ハ行
販売信用
- 消費者に対して商品の販売、サービスを行うときに、対価の支払いを繰り延べるために与えられる信用のこと。
保証人
- 他人の借金を保証する人のこと。返済が不可能となったとき、代わりに返済の義務を負うことになります。
未収金
- 支払いされていない返済金のこと。支払期日に債務者から返済を受けられなかった請求金をいいます。
みなし弁済
- 利息制限法の上限金利を超える金利を合法とする例外規定のこと。
-
利息制限法ではその上限を超えて支払った利息について、それが債務者の意思で支払ったと認められる場合、出資法の上限金利までは合法と認められています。
みなし弁済が適用されると、その利息の支払いは不当利得返還請求の対象にはなりません。
みなし利息
利息以外の目的で徴収する諸経費、手数料のこと。 出資法では、金銭の貸付を行う者がその貸付に関し受ける金銭は、礼金、割引料、手数料、調査料その他何らの名義をもってするを問わず、利息とみなすとして、それらを含めて29.2%以下の金利で契約しあければならないと定めています。 弁済や契約締結の際の費用以外の、名目を変えて徴収するお金は利息とみなされます。 |
ATM
キャッシュカードなどを使い、払い出しや預け入れを行うことが出来る。check
- 千葉の葬儀検索
- http://www.osoushikiconcier.com/category/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C/
最終更新日:2015/3/19